フロアランプの選び方

電球

目的と合わせて選ぶべき

インテリアを考えた場合、やはりランプを付けた時にどうなるのかということが重要でしょう。
お休みの日でもなければ、仕事が終わって部屋に入るのは暗くなってからです。
天井照明での印象も重要ですが、フロアランプの使い方一つで、ガラッと印象が変わってしまいます。

寝室のように、暗くなってから使う部屋の場合、どんなフロアランプにするのかによって、快適性も変わってくるでしょう。
中には天井照明をすべてフロアランプにしている人もいます。
柔らかな光を置くのか、それとも実用的な明るさにするのか、目的と併せて考えるとかなりの違いがあるのです。

間接照明にできる特性

フロアランプといっても、本当にいろいろな種類があります。
天井照明とは違い、床やテーブルなどに置くことが前提です。
つまり、光の指す方向が、下から上ということが基本となるでしょう。

光の方向が違うため、あまり強い光は向きません。
スポット的に強い光を使うのであれば、どこかに一度ぶつけて輻射光として使うという方法もあります。
一気に背を高くして、天井に当てるというのもいいでしょう。
どの使い方を考えても、間接照明にすることで柔らかな光を作るということがポイントです。

影ができるということと目的

どんな光を作りたいのかということでも変わりますが、光が当たると影ができるということが重要となるでしょう。
光が当たることで、奥行きを作ることができるようになります。
おしゃれな空間を作るのであれば、広がるようにしていくことが重要でしょう。

たとえば、奥に強いフロアランプを置き、入り口側に向かって影が伸びれば、奥行きが遠くに感じるでしょう。
逆に入り口側に置けば、手前側に強く見えます。
こうした光の効果を使うことがインテリアとしても重要なのです。

こうした光には、指向性があります。
カバーを付けて方向を決めれば、その方向だけに光がいくでしょう。
天井に当てて間接照明にすれば、当たった面から全体に拡散します。

寝室に置く場合などであればフロアランプ全体にカバーを付け、柔らかい光にしたりすれば、安心できる空間にすることができるはずです。
逆に本を読んだりするのには暗くなりますので、スポット的に明るくできるように指向性を持たしましょう。
光の特性を考えるだけでも、部屋はかなりおしゃれにできますので、目的はどこにあるのか、どこを明るくしたいのかを考え、選ぶことが大切です。

おすすめ記事