住宅のメンテナンスについて

外壁塗装

住宅の性能を維持するためには、メンテナンスは欠かせません。 10年、20年といった時期ごとに住まいを点検することで致命的な破損を防ぎ、必要なメンテナンスを行うことで住宅の寿命を延ばすことにつながります。

メンテナンスの重要性

家は建てて終わりではありません。長い間、住み続けていきますので、風雨や日々の積み重ねによって経年劣化が発生します。何十年と快適に住み続けるためにも、家を建ててからもメンテナンスをしっかり行う必要があるといえるでしょう。メンテナンスはタイミングが大切で、あわせてどのような支出があるのか知っておくことが重要です。自然災害といった不測の出費を知ることはできませんが、経年劣化で家の外壁や水回りなど修理や取り換えがいつ必要になるのか、予測することは可能です。

メンテナンスのタイミングについて

屋根のメンテナンス

外壁や屋根は築後10~15年目ぐらいに点検するようにしましょう。外壁にサインディングやタイルを使用している場合、外壁材に傷みがなくても、目地(シーリング)が切れていると浸水する恐れがあるので超チェックです。塗装は見た目だけではなく、下地に水が浸入するのを防ぐ役割もあるため、早めのメンテナンスが大切。築後10~15年目に再補強しておけば、大きなトラブルを避けられます。大きな地震や台風のあとは、屋根材や雨どいにキズや割れがないかチェックしましょう。
毎日使用するキッチンや浴室など、水回りの点検は5年が目安です。15年を目途に本格的な設備交換が必要だと言われているので、予算を確保しておく必要があります。
室内のクロスやフローリングは、日常的なケアによって長く使用できます。しかし、汚れやすい部分ではあるので、剝がれが生じてきたら修繕が必要です。住宅の快適性は見えない部分も支えています。

自分たちでも点検を

ハウスメーカーや工務店による定期点検以外にも、日ごろから自分たちでできる点検があります。点検することで何かトラブルが発生していた場合の早期発見につながるでしょう。目安としては半年から1年ごとに家の各箇所をチェックしていくイメージです。具体的には「外壁にひび割れがないか」「クロスの汚れや剥がれがないか」「床や柱に歪みはないか」などです。必要があれば、ハウスメーカーや工務店の担当者や専門の業者に相談し、早めの補修や修繕、洗浄してもらいましょう。劣化の状態によっては自分で応急処置も可能です。

住宅のメンテナンスにかかる費用

住宅のメンテナンスにかかる費用の平均は24万7,673円でした。築年数によってメンテナンスにかかる費用は異なりますが、概ね、築年数を経過するにつれ、年間のメンテナンス費用は上がっています。傾向として地区10年未満の住宅に関してはメンテナンスの年間費用は少なく、築11~20年の住宅はメンテナンス費用が大幅に上がるのですが、これはハウスメーカーの長期保証制度が築10年を区切りに有償化されるためです。主要な大手ハウスメーカーは最長60年の長期保証制度を用意していますが、築10年を経過したタイミングで、長期保証制度を継続するための有償の保証工事をおこなっています。この工事が数十~百万円程度の工事費用となるため、築11~20年の層は年間費用が上がる一因と考えられるでしょう。

住宅の寿命について

住宅には木造・鉄骨・RC造(鉄筋コンクリート)があり、寿命や耐用年数はそれぞれ異なります。

木造

日本の一戸建ての大半は木造です。建築の手間がかからず安価で済ませられるため。しかし、木造住宅の耐水性は高くなく、気候の変化にも敏感です。雨漏りしやすく、劣化した部分にすき間ができる問題もあります。そのため、耐用年数は30年前後とされており、30年を目安に建て替える必要がありました。
ただし、この数字はメンテナンスが十分でない場合に限られます。定期的に点検し、トラブルを迅速に対応できていれば、80年以上持ちこたえることは珍しくありません。劣化した設備をこまめに交換していれば、不快な思いをしなくて済むでしょう。

RC造(鉄骨・鉄筋コンクリート)

木造と比較すると建材が頑丈で寿命は長いとされています。建造から30~90年は、リノベーションしなくても持ちこたえられるでしょう。ただし、RC造もメンテナンスは必要です。鉄骨や鉄筋そのものは丈夫でも、その他に問題が生じる恐れがあります。地盤沈下や建付けが悪くなる現象はどのような住宅でも起こるからです。
RC造の耐久性も絶対ではなく、経年劣化は避けられません。30~90年はあくまで目安なので、これより早く劣化してしまうことも。それだけメンテナンスは重要なのです。

メンテナンスフリー住宅とは

新築住宅

新築一戸建ての宣伝などで、メンテナンスフリー住宅という言葉を耳にしたことはありませんか。マンションと違い、一戸建てのマイホームを持つことは、メンテナンスや修繕にかかる費用を自分で負担しなければなりません。一般的な住まいだと、新築から10・20年前後でメンテナンス費用として約10~100万円以上が必要になる可能性があります。メンテナンスが不要であれば、建物の安全面や経済面でも安心できますよね。
ただし、メンテナンスフリー住宅であっても経年劣化は避けられません。素材や工法によって、適切な時期に適切なメンテナンスをしなければ性能は維持できないからです。メンテナンスが必要になるのは屋根や外壁、防水の部分で、劣化したままでいると雨漏りや漏水などにつながってしまうため、塗装や張り替えなどでメンテナンスしなければなりません。水回りや壁紙、床材の交換も必要なので、覚えておきましょう。

メンテナンスフリー住宅で気をつけたいポイント

メンテナンスフリーと謳っていながら、実はそうでない商品もあります。外壁に使われるサインディング。パネルの様な外壁材で、タイルより安いですが、一般的な耐用年数が10~15年とタイルと比較して短いのが特徴です。ただ、最近ではメンテナンスフリーを謳ったサインディングも登場しました。しかし、この中にはメンテナンスフリーをメンテナンス不要という意味で使っていないものもあるので注意が必要です。メンテナンスフリーといっているのにもかかわらず、実際は20年でメンテナンスが必要だったりします。これは提供している企業によって一般的なサインディングよりも長い期間メンテナンスが不要であれば、メンテナンスフリーとしている場合もあるということです。
素材以外にも注意が必要で、素材自体がメンテナンスフリーでも、接着剤はメンテナンスが必要になることがあります。屋根や外壁のつなぎ目がそうです。屋根や外壁自体がメンテナンス不要でも、継ぎ目が劣化してしまえばそこから雨漏りし、構造部分全体の劣化につながってしまいかねません。ですので、メンテナンスフリーの素材を選んでも、付帯する部分がメンテナンス不要というわけではないことを覚えておいてください。

メンテナンス頻度を抑えられる外壁資材

耐久性が強く、メンテナンス頻度を抑えられる資材について紹介します。

サイディング(窯業系、金属系)

外壁に用いる仕上げ材の板をサイディングといいます。一昔前はモルタルを外壁に塗ることが主流でしたが、工期短縮や安定した品質のメリットから、サイディングを利用した外壁が増えてきました。サイディングには窯業(ようぎょう)・金属・木質・樹脂とさまざまな材質があります。その中でも耐久性があるのは窯業系や金属系のサイディングです。色あせやひび割れが起きにくく、長い間交換せずに利用できます。

タイル

耐久性の高い素材として定評があるのがタイルです。サイディングよりも耐久性があり、風雨や強い日差しにも劣化が少ない材質です。タイル自体の劣化がほとんどないので、メンテナンスでは下地や目地の部分的な補修で済ませられるのが大きなメリットといえるでしょう。
その分、ネックとなるのが価格面で、サイディングの倍の初期費用がかかる場合もあるため、費用面で断念するケースも多いようです。

メンテナンス頻度を抑えられる屋根素材

続いて屋根の資材について紹介します。

日本瓦

日本で古くから使用されている瓦は耐用年数の高い資材の一つです。セメントで作られた瓦だと耐用年数は30~40年ですが、粘土が素材の伝統的な日本瓦だと50~80年の耐用年数があるといわれています。日本瓦には耐火性・防水性に優れ、塗装の必要がないのがメリットです。デメリットは重いため、地震発生時に揺れを感じやすい建物構造になってしまう点が挙げられます。

銅板

銅を板状にしたものを銅板と呼びます。銅板も日本瓦をと同じく、古くから使われた屋根素材です。耐久性だけではなく、軽量なため耐震性も期待できます。和風建築と組み合わせると建物の統一感がグッと増すため、和テイストの住宅を考えている場合、魅力的な屋根資材といえるでしょう。デメリットは防音性の低さで、雨音が大きく響いてしまいます。また、最近では使用されることが少なくなったため、施工できる業者が少ないのもデメリットです。

どのような家であっても、住んでいる年数が経つにつれて劣化が進んでいくものです。およそ10年も経過すれば、外壁・屋根にひび割れが発生したり、設備機器に不具合が起こったりするでしょう。機能性や快適性を保ち、家を長持ちさせるにはメンテナンスは欠かせません。定期的なメンテナンスが家の寿命を延ばすことが可能です。
水回りの設備機器は特に傷みやすいので、保証期間のメンテナンスだけではなく、普段から意識してチェックしておくと小さなトラブルも発見しやすくなります。大きなトラブルになる前に防げるので、生活に支障を出さずに修繕が可能です。
住宅がどれだけ長持ちできるかは、劣化を確認するだけで大きく変わってきます。こまめなチェックと適切なメンテナンスを行い、家の寿命を延ばしましょう。

おすすめ記事